睡眠は最高の健康法の一つであると私は考えます。 今回は前回の続きで、睡眠健康法part3です。 睡眠の質を上げる方法 入眠をパターン化する 悩み事があったり、寝る直前まで仕事をしていたり、ゲームやスマホで脳が興奮したりすれば、寝つきが悪くなり、睡眠の質も確保できないです。 …
むずむず脚症候群(下肢静止不能症候群orレストレスレッグス症候群) むずむず脚症候群とは レストレスレッグス症候群ともいわれ、長く座っていたり横になっていたりすると ①むずむずしてじっとしていられなく ②ピリピリする ③かゆくなる ④皮膚表面をなぞられているような…
睡眠は最高の健康法の一つであると私は考えます。 今回は前回の続きで、睡眠健康法part2です。 徳島整体院 内海です 睡眠の質を上げる方法 最高の睡眠は「最初の90分で決まる スタンフォード式最高の睡眠メソッドはこれにつきます。 眠りにはレム睡眠(…
睡眠は最高の健康法 最高の睡眠は最高の健康法の一つである。と私は考えています。 徳島整体院 内海です 睡眠は人間にどのような働きをもたらすのか!?について解説していきたいと思います。 睡眠の役割について ①脳と体に「休息を」を与え…
近頃はマラソンブームですね。 東京マラソンをはじめ大阪マラソン、横浜マラソン、そして地元徳島マラソンなど全国各地でマラソン大会が模様されています。 その参加者は年々増加傾向にあり、有名な大会では抽選に当たらなければ出場すらかなわないという状況です。 参加者は老若男女、子供から老人ま…
良性発作性頭位めまいとは 耳が原因で起こるめまいの中で最も多いのは「良性発作性頭位めまい」です。「良性」とはめまい以外の症状がないこと、「発作性」とはめまいが起こるのは時々で、30秒くらいで治まる、比較的軽い症状との意味合いでしょう。 このめまい症では、寝返りを打ったとき、寝た姿勢から起…
耳管開放症 「耳管開放症」によってめまいが起こることがあります。 鼓膜の奥には中耳があり、ここからは鼻に向かって、耳管という細い管が伸びています。時間は3.5cmほどの長さで鼻の奥の上咽頭に通じています。ふだんは閉じていますが、つばを飲み込んだり、あくびをしたりすると、一時的に開くようになっ…
メニエール病とは めまいの中でも知名度が高いのが「メニエール病」です。実際はめまいの原因として占める割合は10%程度ですがね。30代から40代前半の人に起こりやすく、やや女性が多めです。 メニエール病で起こるめまいは、回転性のめまいです。難聴や耳鳴り、耳閉感(耳が詰まった感じ)など、聴覚症状を伴…
身体がだいましい方へ 阿波弁でだるいや倦怠感のことを「だいましい」や「くわる」とも言います。 腰痛というほどでもないが腰がだいましい。 肩が痛いほどでもないけど、肩がだいましい。 という方はかなり多いのではないでしょうか? そんな身体のどこかがだいましい方へアドバイス致します。 なぜ…