夏バテ対処法
体がだるいや食欲がないなどの夏バテは、体の機能を一定に保つ働きを持つ「自律神経」が乱れたとき起こりやすいと考えられています。
例えば、自律神経は、夏の高温多湿の環境の中で、体が暑くなると、発汗により熱を発散させ、体温を一定に保つように働きます。しかし、そのような状態が続くと、自律神経が疲弊し、バランスが乱れる為、だるさなどの症状が現れやすくなります。
また暑さで食欲がないと、食事はあっさりしたそうめんやひやむぎなどで簡単に済ませがちになります。すると、糖質をエネルギーに変えるのに必要なビタミンやミネラルなどの栄養素が不足します。さらに多量に汗をかくと、水分やミネラルが失われ、栄養が不足し、体力低下が起こります。
夏バテしない生活習慣
食事
食事は量より質を重視しましょう。ビタミンとミネラルを努めて摂るようにしましょう。特にビタミンB群は夏に消耗しやすいビタミンで、青魚(カツオ、さんまなど)大豆などに多く含まれています。
生姜や青じそ、ネギ、にんにくなどの香味野菜は消化を促し、食欲を増進させるのに役立ちます。梅干しや柑橘類に含まれるクエン酸は、食欲増進や疲労回復に効果的です。
水分補給
熱中症予防のために、水分摂って汗をかくことが大切ですが、飲むのは冷水は避けて、常温もしくはぬるま湯とし、それを少しずつ小まめに飲むようにします。アルコールや多量のカフェインを含む飲料は、尿の量を増やし体内の水分を排泄してしまうので、水分補給としては適しません。
睡眠
睡眠には、日中の活動でたまった疲労の回復や免疫機能のアップ、記憶の固定、感情の整理など、さまざまな役割があります。エアコンなどを上手く使って十分な睡眠時間を確保するよう努めてください。
入浴
夏は暑いからシャワーだけ、という人が多いようですが、血液のめぐりをよくして新陳代謝を高め、疲れを摂るには湯船にに浸かるのが効果的です。39℃前後のお湯に、額にうっすら汗をかく程度に浸かると、副交感神経が活発になり、リラックス効果や安眠効果が得られます。
運動
適度な運動が体温調整機能を正常に保つのに役立ち、夏バテ解消に効果があります。有酸素運動(ウォーキングやスロージョギングなど)のほか、寝る前のストレッチ体操も効果的です。
ちなみに
暑がりの人は低体温の可能性があります。人間には体温を一定に保つ恒常性がありますが、暑がりの人は体温のセットポイントが低いのではないか。そのため気温が少し高くなっただけで、とても暑く感じるようになります。
こういう人は冷たい飲食物を好み、室内ではエアコンの温度を低く設定している事が多いです。こうして体を内からも外からも冷やし過ぎているから、体温も低くなってきます。また、真夏は室内外の温度差が大きすぎる為、自律神経の働きが乱れ、動機や息切れなどの症状が起こりやすくなります。
自律神経には交感神経と副交感神経があり、両者は互いに拮抗しながらバランスをとって働いています。交感神経は主に昼間、私たちが活動している時に働く神経で、心臓の拍動を促進したり、血圧を上げたり、血管を収縮させたりしています。一方、副交感神経は主に睡眠時や食事の時に働く神経で、心臓の拍動を緩やかにし、血圧を下げたり、血管を弛緩させたりします。
しかし、ストレスや生活習慣の乱れなどが続くと、自律神経のバランスが崩れて、どちらか一方の働きが強くなってきます。すると、免疫力も低下して、さまざまな病気にかかりやすくなります。
その場合、ストレスの多い現代では副交感神経を優位にすることが盛んに行われますが、むしろ程よい緊張で交感神経を少し優位にしておく事の方が、免疫力低下を防ぐのに役立ちます。
仕事は交感神経の緊張が高まっていて免疫力も高くなっていますが「休みだ!」と気が抜けたとたんに免疫が下がります。そういう時にはしばしば風邪をひくものです。
ほどよい緊張というのは、有酸素運動などでほどよく身体を動かすことです。これは暑がりの人の体温調節機能を正常に保つためになります。また、暑がりに人はシャワーで済ますことが多いですが、夏場でもお風呂(ぬるま湯)に浸かることが大切です。