メニエール病とは
めまいの中でも知名度が高いのが「メニエール病」です。実際はめまいの原因として占める割合は10%程度ですがね。30代から40代前半の人に起こりやすく、やや女性が多めです。
メニエール病で起こるめまいは、回転性のめまいです。難聴や耳鳴り、耳閉感(耳が詰まった感じ)など、聴覚症状を伴うのが特徴です。
メニエール病によるめまいは20分から半日ほど続き、その頻度は週に数回から年に数回と個人差があります。
めまいの発作を繰り返すうちに、ダメージを受けた内耳の細胞は回復しづらくなります。
その結果身体の平衡感覚が乱れたり、聴力が低下していくケースも少なくありません。
メニエール病の原因
メニエール病の原因は、内耳の「内リンパ水腫」つまり内耳全体にリンパ液が過剰にたまって浮腫んでくることです。
耳は外耳、中耳、内耳に分けられます。最深部にある内耳には、聴覚をつかさどる「蝸牛」と、平衡感覚をつかさどる「前庭器」があります。前庭器は「三半規管」「耳石器」から成ります。
蝸牛や前庭器は筒状になっており、リンパ液で満たされています。
メニエール病ではこのリンパ液が何らかの原因で増え、筒の内部に過剰に溜まって水ぶくれ状態になり、前庭器や蝸牛が圧迫されるようになります。
前庭器が圧迫されると、めまいが生じ、蝸牛が圧迫されると、難聴や耳鳴り、耳閉感が起こるようになります。
ヘルペスウイルス感染説
七戸満雄先生(しちのへ内科医院院長)の説によりますとメニエール病を含む多くのめまいの原因はウイルス、とくにヘルペスウイルスであると言っています。
ヘルペスというのは疱疹(皮膚に小さな水ぶくれが集団でできる病気)のことで、水ぼうそうもヘルペスウイルスによる感染症です。
子供のころに水ぼうそうにかかった後、ヘルペスウイルスは神経節に潜んでいるが、健康な時は悪さをしません。
しかし体調の変化や薬の副作用、紫外線のあたり過ぎ、ストレスなどによって、免疫力が弱まった時には活性化しまた出てきます。この発祥の仕方がめまいの発祥の仕方とよく似ています。これがヘルペスウイルス感染症を疑った理由ですと、七戸先生は述べられています。
メニエール病の予防と改善。
①腎臓の改善
メニエール病は身体の余分な水分を排出しないと予防も改善もうまくいきません。
腎臓の改善には水分を摂りすぎない、甘いものを食べ過ぎない。十分にミネラルを摂るなどがあります。
②血液の酸化を防ぐ
血液が酸化すると水分の代謝が下がり、内耳にリンパ液が溜まりやすくなります。
血液の酸化は肉食の食べ過ぎや、甘いものの食べ過ぎ、ストレス過多、疲労などがが原因です。
肉食、甘いものを控え、適度な休暇とストレス解消を心がけましょう。
③肩こり首コリを改善する。
首から上の血流とリンパの流れが良くないと、内耳の循環も悪化し、メニエール病になります。
日頃から肩こり首コリを感じている方は、特に気を付けましょう。
徳島整体院は、肩こり首コリ改善のスペシャリストです。お気軽にご相談ください。
④ふくらはぎのマッサージとストレッチ
ふくらはぎをマッサージしたりストレッチして、動くようになると、身体全体のリンパと血液循環が良くなります。毎日寝る前やお風呂上りに、ふくらはぎのマッサージとストレッチをしましょう。メニエールの予防と改善につながります。