この記事の目次
小顔は姿勢から
徳島整体院 小顔矯正通信
小顔の基準
小顔の基準は明確な数値はありませんが、
【一般成人日本人の顔の平均値】
- 男性の顔の長さは23.2cm、横幅は16.1cm
- 女性の顔の長さは21.8cm、横幅は15.3cm
と言われています。
数値的に小顔を定義する場合、性別ごとの平均よりも下回っていれば小顔、上回っていれば小顔矯正が必要と思うかもしれませんが、小顔の基準は他人と比べるものではありません。
顔の大きさは頭の大きさや骨格によって個人差があるため、これらの数値で一概に決めることはできません。
では一体小顔になるとはどういうことなのでしょうか?
① 頭のハチが大きくない。
骨盤の歪みが原因となり、頭のハチが広がって頭が大きくなっている人がいます。頭のハチが大きくなると顔も大きくなります。頭のハチの大きさを小さくするためには頭蓋骨と骨盤の矯正が必要になります。骨格的に小顔になるので見た目に大きく変化が出ます。
② むくみが少ない
塩分や水分、アルコールなどで顔がむくんでしまうと、フェイスラインも目元もパンパンにふくらんで見えます。反対にむくんでいなければフェイスラインが引き締まって見えるため、相手から見るのはもちろん、自分から見た時にも小顔に見えるでしょう。
徳島整体院はむくみを流すことよりも。むくみが流れるようになる小顔矯正なのです。その場でむくみも取れるのは当たり前ですが、その日よりも2日後の方が顔がスッキリになります。その場限りの小顔でなくむくみにくい小顔になります。
③ エラが張っていない
頬骨周辺の筋肉が緊張すると、俗にいう『エラ』が張り、顔の横幅が広がったように感じられます。
そのせいでアップヘアやフェイスラインを見せる髪型に苦手意識を抱く方も多いです。エラが張っていなければフェイスラインの横幅もすっきりと整い、ヘアスタイルやファッションに楽しみが増えます。
頬周辺の筋肉の緊張をとるには、肩のコリや首のコリをとる必要があります。首コリや肩こりが慢性化している人は姿勢や骨盤の歪みがあります。
④ 顔がたるんでいない
加齢による筋力の低下、余分な脂肪、二重顎などが目立つと、フェイスラインも引き締まらなくなります。顔にたるみがなければ、自然にフェイスラインも良い状態でキープされることから、小顔に近づくことができるでしょう。
顔のたるみは姿勢が大きく影響します。猫背になると顎が上がり、二重顎になりやすくなります。また年齢だけでは説明できない顔のたるみは、頭のコリも影響します。頭が凝り固まると顔の皮膚がたるんできます。
小顔と顔の歪み改善は良い姿勢から作られる
私は小顔を維持したり、顔の歪みを改善する為には、骨盤矯正による姿勢矯正が必要だと考えます。
小顔と姿勢とどう関係するのか?
①姿勢よくないと顔が大きくなる
これは ”小顔の大敵は猫背である” の回でも説明しましたが、猫背になると、顔が大きくなります。
猫背で頭が前出ると、首から上の循環が悪くなり、顔が浮腫んだり、二重あごになったりします。
このように猫背になると顔が大きくなり、猫背が改善すると顔も小さくなります。
猫背の方は骨盤の歪みがあり、骨盤の歪みは小顔と深い関係性を持ちます。
骨盤は肩甲骨や側頭骨など、肩や頭を支える骨ともつながっている場所です。
肩甲骨や側頭部は顔の左右差を支える場所でもあることから、相関関係がある骨盤がゆがめば、つられてバランスが悪くなっていくことは避けられません。
これらの悪循環によって顔の左右差が出たり、顔のが大きく見えたり、顔の歪んだりします。
顔の左右差があると、人間の身体はなんとかバランスを整えようとして身体をゆがませるようになります。このような流れができると状態はさらに悪くなるため、小顔になるには骨盤矯正が必ず必要になります。
②頭はバランス調整点
なぜ身体の歪みと顔の歪みが関係しているのでしょうか?
それは頭が一番上にあるからです。
誰もが知っていることですが、人は基本的に直立二足で立っています。
ここで問題になるのが「頭はとても重たい」ということです。
頭の重さはだいたい体重の13%くらいと言われます。
体重50kgの人であれば頭は6.5kgくらいあるということです。
すごく重いのです。
ですので、頂点にある頭は最終バランス調整点になってしまいます。
姿勢の歪みを最終的に頭の位置で調整する為、姿勢がよくないと、首や顎、肩の筋肉のバランスが崩れ、頸椎の歪みにもなり、この筋肉のバランスや頸椎の歪みで顔が歪みます。
③内臓疲労
姿勢の悪さは、内臓の位置が下がる『内蔵下垂』の原因にもなります。
内蔵下垂は内臓の疲れを起こし、腸の動きが悪くなると便秘のリスクが高くなり、便秘は全身や顔の水分代謝の働きを悪くしてしまいます。
「便秘の日は顔もパンパンにむくんでいる」という経験に見覚えがある方も多いのではないでしょうか?
内臓疲労は自律神経の働きも乱れさせ、首こりや肩こりの原因になることもあります。首周りや肩が凝っていると血流が悪くなり、顔の筋肉が緊張してしまうことでいつもより大きく見えてしまうというケースも珍しくありません。
姿勢を正し小顔になる方法
①立つ姿勢と座る姿勢を意識する
現代社会に生きる私たちは、立つ時間と座る時間が長い傾向にあります。長く過ごす時間で気をつけていれば、それだけ姿勢を保つトレーニングにもつながるため、普段から意識しましょう。
立つ姿勢は、頭から耳、股関節、くるぶしが一直線に立っている状態が理想です。わかりにくい場合には、頭から1本の線が通っているイメージを想像してみましょう。
また、壁を背にして立ってみると、まっすぐな立ち姿勢がわかるため、自宅や職場などの壁で自分の正しい姿勢を把握しておくことをおすすめします。
座るときには、膝の角度が90度になるように意識すると、自然に正しい姿勢になります。このときに足裏が地面につい
ていないと膝の角度が90度から遠くなるため、注意しましょう。難しい場合には椅子やパソコンの高さを調節すると、
楽に正しい姿勢が維持できるようになります。
②姿勢をよくするストレッチをして小顔へ
猫背や反り腰などをストレッチで改善しましょう。骨盤周りと肩周りを意識してストレッチをしましょう。姿勢が良くなればスタイルも良くなり、小顔にもなります。
反り腰のストレッチは別の記事に載せています。反り腰と整体について
③整体を受ける
正しい姿勢を保つのが辛く、あるいは疲れてしまう場合には、身体のゆがみが蓄積されているかもしれません。そのようなときには整体がおすすめです。整体師のサポートを受けることで、自力でのケアを超えた効果を感じられるでしょ
う。
小顔や整った顔を維持するために
大事なことは姿勢や骨盤の状態の維持です。そしてまずはあなたの歪みを知ることからです。
自分自身の歪みが分からないとどういう私生活が良くないかも分からないからです。一度、整体師に見てもらいましょう。
徳島整体院は、骨盤や姿勢の歪みを客観的に見てもらい改善したかどうかの確認もしています。小顔矯正も同様に施術前後に写真を撮って変化したかどうかの確認を行っています。そして私生活でどのように過ごしたらいいかや、改善点をアドバイスをさせていただき、できるだけ良い状態を維持してもらいます。
小顔や整った顔の為には姿勢改善です。
電話 088-652-0535
ラインでのご連絡はこちらのボタンとQR