認知症、物忘れ
年齢を重ねると物忘れが増えていきますね。日本の認知症の患者数は2012年に450万人を超え、2025年には700万人に達すると推測されています。
認知症にはいくつかの種類があります。
主なものとして「アルツハイマー型認知症」、「脳血管性認知症」、「レビー小体型認知症」があります。
脳血管性認知症
脳血管性認知症は、脳梗塞や脳出血、くも膜下出血などの脳の血管の障害によって引き起こされます。障害の起きた部位によって認知症症状が異なります。
レビー小体型認知症
レビー小体型認知症は、レビー小体という異常なたんぱく質の集まりが、脳の神経細胞の中にたまることによって起こります。レビー小体はパーキンソン病を引き起こす物質でもあります。
アルツハイマー型認知症
最も多いのがアルツハイマー型認知症で、認知症全体の約60%を占めるといわれています。これは脳内に「アミロイドβタンパク」と「タウタンパク質」という二種類のたんぱく質がたまり、脳の神経細胞にダメージを与える為におきるとされています。
アミロイドβタンパクとは
常に脳内でつくられていますが、通常は速やかに酵素(ネプリラシン、インスリン分解酵素)によって分解されます。しかし、加齢や活性酸素などによって分解酵素が減ってくると、次第に神経細胞周辺にたまり始めます。
タウタンパク質とは
本来は神経細胞の中で栄養などを運ぶ管を安定させるために必要なたんぱく質です、しかしアミロイドβが多く溜まるとタウタンパク質が変化します。それによって微小管が障害され、栄養などが運べなくなり、神経細胞が破壊され、やがて大脳が萎縮します。
睡眠が大事
脳細胞と脳細胞の間には脳脊髄液という液体が流れていて、脳の老廃物を排出しています。睡眠中は脳細胞間の隙間が通常60%も広がり、脊髄液がより速いスピードで流れて、排出される老廃物の量も増えることが分かったそうです。老廃物の中にアミロイドβが含まれています。
良い睡眠は認知症予防に最適なのかもしれませんね。
不眠の改善
不眠の改善には、まず自分の生活習慣を見直してみることが大切です。寝る前に携帯電話やパソコン、テレビを見過ぎていないか(脳の興奮)激しい運動をしたりしてないか(交感神経の亢進)など、またカフェイン飲料の摂りすぎなどにも注意が必要です。
詳しくは徳島整体院のブログ「睡眠は最高の健康法」をご覧ください